【1】 正面打ち
小魚を食べるのが嫌いが子供がいます。お母さんは何とかして子供に小魚を食べさせようとしています。あるお母さんは子供に「小魚を食べないと、大きくならないよ」と言いました。子供は「僕、小魚大嫌い。大きくなんてならなくてもいいもん!」 別のお母さんは子供に「小魚を食べると、大きくなるよ」と言いました。子供は「僕、大きくなりたいから、小魚食べるね!」と言いました。
実はこれは、あるビジネスコーチが私に教えてくれた話です。私はどうも人を批判する癖があり、何々をしてはいけないと否定形で物を言う傾向があります。そのコーチはそのことを諭してくれました。これからは言い方を替え、肯定的に言おうと考えています。この合気道 山椒の実は、肯定的に書いていこうと思います。
さて、正面打ちですが、色々な打ち方があります。先ずは相手と相半身に構え、前の足を一歩踏み込んで打ち込んだ時に、丁度面に当たる間合いから始めてみましょう。
右手で打つ場合は、こちらから見て相手の正中線のやや左側(相手のやや右側)を打つと良いです。まっすぐ打って行ったつもりでも、どうしても正中線の右側(相手の左側)に行ってしまいがちです。その分を織り込んで打って行きます。但し、過ぎたるは何とかになります。踏み込む足の親指は、まっすぐ相手の正中線に向けて行くと正確に打ち込めます。
片手を上げた自分の姿を鏡で見てください。親指は自分の正中線の上に来ると良いです。耳の上に来る人は、胸の前で両手を伸ばして合掌し、そのまま両手を振り上げ、頭上で片手を離すと、ほら丁度良い感じになりましたよ。親指を伸ばし、人差し指に乗せて行く感じで打ちこんで行きます。肘を上手に使い、体全体で振り下ろし、ビュンと風切り音が聞こえたら良いですね。
心構え | 正面打ち | 呼吸法 | 十字絡み |
着装 | 横面打ち | 第一教 | 腰投げ |
礼 | 突き | 第二教 | 合気落とし |
立ち方・座り方 | 交差取り | 第三教 | 円明投げ |
目・手・足・臍 | 片手取り | 第四教 | 自由技 |
体捌き | 両手取り | 第五教 | 短刀取り |
受け身 | 諸手取り | 入身投げ | 太刀取り |
膝行 | 両肩取り | 四方投げ | 杖取り |
残心 | 後ろ取り | 小手返し | 多人数掛け |
準備・整理運動 | 肩取り正面打ち | 天地投げ | 立ち技 |
単独・相対動作 | 武器の扱い | 回転投げ | 座り技 |
稽古上の安全 | 多人数 | 呼吸投げ | 半身半立ち技 |