【36】 正面打ち2(ハンガーの手)

正面打ちの打ち方については、正面打ちに記載しましたが、自分の正中線上に手を上げ下ろすことは、簡単そうに見えて実は結構難しいです。自分ではまっすぐに上げているつもりでも、脇が開いて、正中線の外に手がずれている事がよくあります。


今回は、この正面打ちで「脇が開く人」の矯正法を説明します。この方法は色々なスポーツでも取り入られている方法ですが、合気道でも有効な方法ではないかと思います。使用するものはハンガー1本だけで、所謂「ハンガーの手」と言われる方法です。

ハンガーの手 自分の体の前でハンガーを写真のように持ってみてください。持つと言ってもハンガーを握るのではなく、掌は開いたままの状態でもハンガーは落ちません。両肘は上を向くようにしてください。このようにしてハンガーを持つと脇は開きません。この状態のまま正面打ちを数回行います。次に、左右の手の上下を入れ替えて正面打ちを数回行います。
正面打ち 次にハンガーを外して、いつも通り正面打ちを行います。片手で打って行きますが、ハンガーがあると思い、そのハンガーを遠くに飛ばしていくイメージで手を振ります。肘から先を上手に使うとハンガーは遠くに飛びます。


この「ハンガーの手」にはもう一つ効用があります。上のハンガーを持っている写真ですが、左手の形を矢筈にすれば、正面打ち第一教(相手が右で打って来る時)の時、左手で相手の肘を制する時の動きと同じです。この肘を制する時も脇が開いている人が多いです。自分の手を下からすり上がる動きもこのハンガーを使って手を上下に動かす運動で感覚が養えると思います。試してみてください。




 心構え  正面打ち  呼吸法  十字絡み
 着装  横面打ち  第一教  腰投げ
 礼  突き  第二教  合気落とし
 立ち方・座り方  交差取り  第三教  円明投げ
 目・手・足・臍  片手取り  第四教  自由技
 体捌き  両手取り  第五教  短刀取り
 受け身  諸手取り  入身投げ  太刀取り
 膝行  両肩取り  四方投げ  杖取り
 残心  後ろ取り  小手返し  多人数掛け
 準備・整理運動  肩取り正面打ち  天地投げ  立ち技
 単独・相対動作  武器の扱い  回転投げ  座り技
 稽古上の安全  多人数  呼吸投げ  半身半立ち技

Copyright(c)2009 合気道 八千代円明会 All Rights Reserved. 千葉県八千代市で一緒に合気道をしませんか