歴代道主
合気道開祖
![]() 植芝 盛平先生 うえしば もりへい 1883~1969 |
明治16年 (1883) |
12月14日和歌山県西牟婁郡西ノ谷村(現在の和歌山県田辺市上の山)に生まれる。 |
大正末年 | 武道の新境地を開く。本格的に「合気の道」と呼称する。 | |
昭和06年 (1931) |
現在の東京都新宿区若松町に合気道専門道場を建設。 | |
昭和15年 (1940) |
公益法人として財団の許可を得る。 | |
昭和35年 (1960) |
合気道創始の功績を以って紫綬褒章を贈られる。 | |
昭和39年 (1964) |
勲四等旭日小綬章を受賞。 | |
昭和44年 (1969) |
4月26日入神。この日、正五位勲三等瑞宝章を生前の合気道創始の功績とその普及の功により贈られる。 |
二代 道主
![]() 植芝 吉祥丸先生 うえしば きっしょうまる 1921~1999 |
大正10年 (1921) |
6月27日、合気道開祖植芝盛平の三男として出生。 |
昭和23年 (1948) |
開祖に代わり合気道本部道場の道場長となる。 | |
昭和42年 (1967) |
財団法人合気会理事長に就任。 | |
昭和44年 (1969) |
開祖逝去により合気道二代道主を継承。 | |
昭和61年 (1986) |
合気道普及発展の功により昭和61年(1986)秋・藍綬褒章、平成7年(1995)春・勲三等瑞宝章を受章。 | |
平成08年 (1996) |
財団法人合気会会長に就任。他に国際合気道連盟会長、全国 学生合気道連盟会長、財団法人日本武道館理事 その他多くの要職を務める。 | |
平成11年 (1999) |
1月4日入神。日本国政府より正五位を賜る。 |
三代 現道主
![]() 植芝 守央先生 うえしば もりてる 1951~ |
昭和26年 (1951) |
4月2日、合気道二代道主植芝吉祥丸の次男として出生。 |
平成08年 (1996) |
財団法人合気会理事長に就任。 | |
平成11年 (1999) |
二代道主逝去により合気道道主、国際合気道連盟会長を継承する。財団法人日本武道館理事、国際武道大学評議員、 その他多くの要職を務める。 |