明治16年 |
出生 |
合気道開祖、植芝盛平翁、植芝与六の長男として12月14日、現在の和歌山県田辺市元町に生まれる。 |
明治23年 |
7歳 |
四書五経に親しむ。生家に近い真言宗地蔵寺に日参する。 |
明治26年 |
10歳 |
宝刀寺(秋津村)にて参禅する。 |
明治28年 |
12歳 |
当時、父与六は村会議員。ある政治問題で反対派が、目に余る行為で父与六に迫るのをみて幼心にも、
正義心を燃やす。10歳頃から武道に関心を抱いていた心を更に強固にする。 |
明治30年 |
14歳 |
珠算の講師となる。算数は非常に得意。この年令の前後までは病弱な体で地元の田辺中学に入学したが
一年足らずで病気のための退学す。しかし武道の関心は深く、しばしば和歌山県に来県する名ある武道家
に教を乞う。この年より各流の武道の遍歴がはじまる。 |
明治34年 |
18歳 |
大商人を志して上京す。起倒流の戸張滝三郎氏に師事す。あと大阪にあって心臓脚気のために帰る。 |
明治35年 |
19歳 |
毎日山野で心身を鍛える。旧家の糸川家の娘はつと結婚する。 |
明治36年 |
20歳 |
以前とは見違えるような強健で偉丈夫な体と変わる。和歌山31連隊に入隊。日露戦争の得利寺の戦に参加。
兵事の余暇に武道を修業する。 |
明治41年 |
25歳 |
後藤派柳生流柔術の免許を中井正勝氏の手を経て、坪井政之輔氏より得る。 |
明治44年 |
28歳 |
志あって政府募集の北海道開拓民に応募、北海道紋別郡白滝原野に五十五戸の同志を引き連れて移住。
広大な土地の開拓に着手す。長女松子、田辺にて生まる。 |
明治45年 |
29歳 |
紋別郡白滝在北湧別村(戸数約五千)の村会議員となる。遠軽の久田旅館で大東流柔術の武田惣角氏に会い教えを乞う。 |
大正 2年 |
30歳 |
人望厚く白滝王なる尊称で近隣から呼ばれる。 |
大正 5年 |
33歳 |
大東流柔術の免許を武田惣角氏から得る。 |
大正 6年 |
34歳 |
長男武盛生まる。 |
大正 7年 |
35歳 |
父与六危篤のために故郷に帰る。途中京都綾部町に立寄り初めて大本教の出口王仁三郎氏に会う。父与六逝去。
父の墓前で武道に徹することを誓う。京都綾部町に移住す。武の面と共に、更に精神的修行に打ち込む。 |
大正 9年 |
37歳 |
京都綾部町本宮山麓に修業道場、植芝塾を開設す。修業に没頭す。次男国治綾部に生まれる。武盛、国治死去する。 |
大正10年 |
38歳 |
三男吉祥丸綾部に生まれる。(6月27日生) |
大正11年 |
39歳 |
「合気」という名称を天下に公表する。 |
大正13年 |
41歳 |
出口王仁三郎氏と共に入蒙辛酸をなめる。 |
大正14年 |
42歳 |
武道の新境涯を開く(開眼す)。本格的に「合気の道」と呼称して主唱する。東京或いは九州地方に出、子弟の訓育にあたる。
この年の前後は槍の稽古に専心す。識者の招きで上京し青山御所などで講習会を開く。 |
昭和 2年 |
44歳 |
一家を挙げて上京す。芝内金猿町の借家を借り道場とする。 |
昭和 3年 |
45歳 |
内海勝二男爵の借家に移転。八畳二問を抜いて道場とする。 |
昭和 4年 |
46歳 |
芝高輪車町の松下氏の借家を借り、八畳二間を抜いて道場とす。当時は合気柔術と呼称す。海軍大学校の武道教授となる。 |
昭和 5年 |
47歳 |
専門道場建設の準備として目白の下落合に借家を借り移転、当時この道場に講道館の嘉納師範が来訪される。 |
昭和 5年 |
48歳 |
現在の新宿区若松町に道場を建設す。皇武館と称す。これより各方面において大いに活躍する。 |
昭和15年 |
57歳 |
皇武館から寄付行為の認可により財団法人皇式会とす。武道振興委員会臨時委員となる。この年の前後から合気武道と呼称する。 |
昭和16年 |
58歳 |
茨城県岩間町に野外道場を設置する。 |
昭和17年 |
59歳 |
合気武道より合気道と呼称す。大いに「道」の発展をはかる。 |
昭和18年 |
60歳 |
大日本武徳会内に合気道部創設さる。茨城県岩間町に合気神社を建立。 |
昭和23年 |
65歳 |
財団法人皇武館を改組再編成して、財団法人合気会とする。 |
昭和27年 |
69歳 |
この年の頃から東京、関西の各所で斯道の普及を大いにはかる。 |
昭和355年 |
77歳 |
紫綬褒章を合気道創始の功績を以って日本国政府より贈られる(11月3日) |
昭和36年 |
78歳 |
ハワイ合気会より招かれて渡布する。 |
昭和39年 |
81歳 |
勲四等旭日小綬章を、合気道創始の功績を以って、本国政府より贈られる。 |
昭和41年 |
83歳 |
ブラジル国のカトリック教アポストリカ・オルトドシア教会大司教から同教会最高名誉称号の
カトリック・アポストリカ・オルトドシア教伯爵号が贈られる。 |
昭和44年 |
86歳 |
合気道を創始し、武道精神を通し、現代スポーツの発展と社会の進歩に寄与した功績を以って
和歌山県田辺市名誉市民の称号を贈られる。同じく岩間町名誉町民。 |
昭和44年 |
86歳 |
4月26日午前5時、逝去す。この日、正五位勲三等瑞宝章を生前の合気道創始の功績と、その普及
の功により日本政府より贈られる。※植芝家菩提寺は、和歌山県田辺市稲城町の「真言宗御堂派正南面山蘇悉地院高山密寺」
(俗に高山寺)である。植芝盛平開租の生前の名は、「盛平」の他、別名「守高」「常盛」「晴眼」とも称した。
戒名は「合気院盛式円融大道士」。 |