「円の動き」と「和の心」  藤田昌武師範の教え

藤田先生から教わった事はたくさんありますが、特に体捌きが重要と言われていました。 その体捌きは、「円の動き」であり、そして体を動かす心が「和の心」といつも言われていました。 藤田先生が書かれた、「円の動き」と「和の心」を皆様にご紹介いたします。



「円の動き」と「和の心」
合気道が目指す修行の目的は、自分の心と体との調和、相手と自分との調和、宇宙(自然)の動きとの調和を求める。


カラダは元気で、ココロは平和、人と争わず、自然をそこなわず、さからわず、力で臨まず、対すれば相和す。 宇宙との和合をめざす武道、それが合気道である。


力と力のぶつかり合い、これを争いという。合気道は力と力をぶつけない。争わない。


力と力をむすぶ、力と力の和を求める。力と力の和が転化され、そこに合気道の技が生まれる。


合気道に一貫として流れている思想は、争わない事を貫き通すという思想である。


本来、武の心とは、争わなくてすますことにある。


合気道の技は「円の動き」。丸く丸くさばく円の動きは争わない。


激しい対立をまとめる円の力、相対の因縁動作を円に抱擁する、相手を傷つけず殺さずに制する動きは、円の動きしかない。


いま合気道は、単なる武術・武道としてのみとらえるのではなく、日本固有の文化として、あらゆる面に展開し、数多い日本文化の 中で最も日本的な伝統と特色をもったユニークなものであり、世界に通ずる日本の心として紹介されている。


世界に通ずる日本の心とは、すべてのものに調和をもたらす原理、それは「和の心」であり、それが真(まこと)の日本精神である。


日本精神は、対立闘争の思想ではない。


日本の国が大和(やまと)の国といわれるように、大和(だいわ)の心、和の精神が国是なのである。


どの国、どの時代にも通ずる、人の歩むべき誠の道を示すものといえよう。


日本が本来持っている「日本の心」を合気道でしっかり一つ一つ積み重ねて実践して行こう。




Copyright(c)2009 合気道 八千代円明会 All Rights Reserved. 千葉県八千代市で一緒に合気道をしませんか