合気道基礎知識 【12】技の分類

応用技への展開

基本技と次の技の分類を組み合わせ、基本の技から多くの応用変化技へと展開します。

1.鍛練法による区分
座り技 腰と膝のバランスをとりながら、膝行で移動します。後ろの足が流れないように両足の踵をつけることが重要です。
半身半立ち技 座っている自分に対し、相手は立って攻撃してきます。絶対的不利な状態において、「半身」が重要であることを意識する為、半立ち技と言わず敢えて「半身半立ち技」と命名されたそうです。
立ち技 お互い立っています。合気道の醍醐味は立ち技にあると言われます。
対武器の技 相手が武器で攻撃しますが、基本的には徒手の延長です。また武器の長短で間合いが変わります。
2.技法による区分
固め技 相手を抑える時にはうつ伏せにします。これは相手を殺さず、取り抑えるためにうつ伏せにします。「神武不殺」の教えです。
投げ技 崩してから投げます。投げながら足を動かさないようにします。
投げ固め技 投げた後すぐに相手の手首・肘等の関節を極め、相手をうつ伏せにします。合気道独自の美しい技ですので技の切れが大切です。
3.体の方向による区分
前技
(正面技)
片手取り、正面打ちなど、受けは相手の前から攻撃します。
後技 後ろ両手首取り等。いきなり後ろから攻撃するのではなく、前から後ろに回る攻撃方法ですが、武道家たる者は容易に相手に後ろから攻撃されるものではないと言う考えからこのような攻撃方法を稽古します。
4.表裏による区分
表技 入身を主体とし螺旋状を伴いながら、全体としては直線的な動きです。
裏技 転換による円転の動きが中心で、全体としては回転的な動きです。


体で覚える

技を覚えるのは、やはり体です。しかも受けを取りながら技を覚えて行きます。受けの中から技をつかむとも言います。しかし、やみくもに動くのではなく、理にかなった動きが必要です。稽古中は一生懸命先生の動きを真似、取りの人の動きを体全体で感じ取り、それを技に生かす。稽古が終わったら、頭を使い整理しながら自分の引出しにしまっていくのも良いと思います。



Copyright(c)2009 合気道 八千代円明会 All Rights Reserved. 千葉県八千代市で一緒に合気道をしませんか